みなさん、こんにちは。本田知香です。
最近、物価高騰や円安が気になりますよね。将来への不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
実は、ITエンジニアの半数以上が、この経済状況をきっかけに資産形成を見直しているという驚くべき調査結果があるんです!
この記事では、全国のITエンジニア520人を対象とした最新の調査データに基づき、彼らの資産形成やキャリアに関する現状を解説します。
具体的には、資産形成への取り組み状況、経済状況の変化が資産形成やキャリア選択に与えた影響、そして副業への関心の高まりについて、分かりやすくお伝えします。
「投資って難しそう…」 「副業ってどんなものがあるの?」
そんな疑問をお持ちの方もご安心ください。
調査結果から見えてきた、ITエンジニアたちのリアルな取り組みや考え方を参考に、あなた自身の将来設計に役立つヒントを見つけることができるはずです。
一緒に、不安を解消して、より明るい未来を築いていきましょう!
プレスリリース
![](https://2-job.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/6a9f12dfa31f91e420da842b6e4aa9e5.jpg)
物価高騰と円安で副業が注目!ITエンジニアの半数が資産形成を見直しているって知ってた?
最近、物価高騰や円安が話題になっていますよね。将来への不安を感じている方も多いのではないでしょうか? そんな中、ITエンジニアの半数が資産形成を見直しているという調査結果が発表されました! レバレジーズ株式会社が行った調査でわかったことを見ていきましょう。
ITエンジニアの資産形成とキャリアに関する調査結果
レバレジーズ株式会社は、全国の20代~50代の正社員ITエンジニア520人を対象に、資産形成とライフイベントに関する調査を行いました。
1. 資産形成への意識の高まり
* 約6割のITエンジニアが資産形成に取り組んでおり、特に30代では7割近くに達しています。
* 資産形成手段として「投資・資産運用」が最も多く(85.5%)、NISAを活用している人は約66%です。
* NISA利用者の約85%は「新NISA」開始前から利用しており、「月9~10万円」の積立が最も多くなっています。
2. 経済状況の変化が資産形成に影響
* 物価高や円安をきっかけに、新たな資産形成に乗り出したITエンジニアは約半数です。
* その方法は「iDeCoやNISAの活用(24.4%)」「定期的な貯金(17.0%)」「投資信託(14.1%)」「株式投資(10.0%)」など様々です。
* 副業や自己投資、転職を通じてキャリア形成を目指す動きも広がっています。
3. ライフイベントとキャリアの密接な関係
* キャリアに最も影響を与えたライフイベントは「結婚(28.9%)」で、「経済的な理由」や「仕事と生活のバランス」が主な理由です。
* 転職を検討し始めたきっかけは「ワークライフバランスの改善(20.0%)」や「年収アップ(18.2%)」です。
副業も検討の対象に?経済環境の変化がキャリア選択に影響
この調査結果から、物価高騰や円安といった経済環境の変化が、ITエンジニアの資産形成だけでなくキャリア形成にも大きな影響を与えていることがわかります。特に、収入増加やワークライフバランスの改善を目的とした副業や転職への関心の高まりは注目すべき点です。将来への不安から、積極的にキャリアや経済状況を改善しようとする動きが活発化していると言えるでしょう。
副業に興味のある方は、この調査結果を参考に、自身のキャリアプランを見直してみてはいかがでしょうか。
コメント