こんにちは、本田知香です。
副業を始めたいけど、確定申告や会社にバレるリスクが不安……そんな悩みをお持ちのあなたへ。
この記事では、副業を始める前に知っておきたい確定申告の基礎知識と会社にバレないための対策をわかりやすく解説します。
副業は自分のスキルや経験を活かして収入を得られるだけでなく、新しい世界に挑戦できるチャンスです。
しかし、副業には確定申告や会社にバレるリスクなど、知っておくべき注意点もいくつかあります。
この記事を読めば、副業を始めるにあたっての不安が解消され、安心して副業を始められるようになります!
知っておきたい確定申告と会社バレ対策
副業に興味はあるけど確定申告ってどうすればいいの?
会社にバレるんじゃないかと不安……
そんな悩みをお持ちのあなたへ。
副業を始める前に知っておきたい情報をわかりやすく解説します。
副業は自分のスキルや経験を活かして収入を得られるだけでなく新しい世界に挑戦できるチャンスです。
しかし副業には確定申告や会社にバレるリスクなど知っておくべき注意点もいくつかあります。
この記事では副業の確定申告について詳しく解説するとともに会社にバレないための対策方法を紹介します。
この記事を読めば副業を始めるにあたっての不安が解消され安心して副業を始められるようになります!
副業の確定申告ってどうすればいいの?
副業収入には確定申告が必要になる場合があります。
確定申告は、1年間の収入と支出を計算して税務署に申告し、税金を納める手続きです。
副業収入が20万円を超える場合は、確定申告が必要となります。
副業収入はいくらから確定申告が必要?「20万円ルール」の落とし穴
副業収入が20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です。
これを「20万円ルール」と呼びます。
しかし、住民税については、20万円ルールのような特例はありません。
住民税は所得に応じて加算されるため、確定申告の情報に基づいて決まります。
つまり、20万円ルールによって所得税の確定申告をしなくても、住民税の申告を忘れてしまう可能性があるということです。
確定申告をしなくても良い場合でも住民税の申告は忘れずに!
副業収入が20万円以下であっても、住民税の申告は忘れずに行いましょう。
確定申告は面倒に感じるかもしれませんが、適切な申告を行うことで税金が還付される可能性もあります。
副業を始める前にしっかりと確定申告について理解しておきましょう。
副業が会社にバレる?!税金対策からSNS対策まで徹底解説
副業を始めるにあたって、会社にバレてしまうのではないかと不安に思う人も多いのではないでしょうか?
副業が会社にバレる最大の理由は「税金」?!
会社員が副業をしている事実が会社に知られる最大の理由は、実は「税金」です。
1. 住民税:会社にバレるリスクが高い?!
会社は従業員の住民税額を給与から天引きしています。
そのため、副業収入による住民税額の変化に気づく可能性があります。
特に注意が必要なのが「住民税の普通徴収」です。
- 特別徴収: 会社が従業員の住民税を給与から天引きする
- 普通徴収: 自分で市区町村に納税する
副業で得た収入が20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要となります。
確定申告の際に住民税の徴収方法を「普通徴収」に選択すると、会社はあなたの副業収入による住民税額を知ることができません。
会社にバレるリスクを減らすためには、副業で得た収入が20万円を超える場合は、確定申告で「普通徴収」を選択することをおすすめします。
2. 年末調整:会社に副業収入を申告する必要がある?!
年末調整では副業所得を申告する必要があるため、会社にバレる可能性があります。
副業所得が20万円を超える場合は確定申告が必要となりますが、20万円以下の場合は年末調整で申告する必要があります。
年末調整で副業所得を申告する場合、会社はあなたの副業収入を知ることになります。
会社にバレたくない場合は、副業所得が20万円以下になるように調整する必要があるでしょう。
3. 赤字申告:会社が把握している住民税額との差に気づく可能性?!
赤字申告によって住民税額が下がる場合、会社が把握している住民税額との差に気づく可能性があります。
赤字申告は、副業で赤字が出た場合に行う申告です。
赤字が出た場合は住民税が減額されるため、会社が把握している住民税額との差に気づく可能性があります。
赤字申告をする場合、会社にバレないように注意する必要があります。
副業が会社にバレないようにする対策
副業が会社にバレないようにするためには、下記の対策を実践するのがおすすめです。
1. 確定申告で「普通徴収」を選択する
副業で得た収入が20万円を超える場合は、確定申告で「普通徴収」を選択しましょう。
会社にバレるリスクを減らすことができます。
2. SNSに副業のことを書き込まない
SNSに副業のことを書き込むと、会社にバレる可能性があります。
特に、会社関係者や同僚がフォローしている場合は注意が必要です。
3. 周囲の人に副業について話さない
周囲の人に副業について話すと、噂が会社に伝わってしまう可能性があります。
特に、会社の同僚や上司には副業について話さないようにしましょう。
4. 副業で社用パソコンやスマートフォンを使わない
副業で社用パソコンやスマートフォンを使うと、会社のシステムにアクセスしたり、会社の情報を持ち出したりする可能性があり、会社にバレるリスクが高まります。
副業には必ず私用パソコンやスマートフォンを使用しましょう。
副業禁止の会社で副業がバレた場合のリスク
副業が会社にバレた場合、下記のようなリスクが発生する可能性があります。
- 会社への説明責任が生じる
- 会社によっては処分もありうる
会社によっては副業を禁止している場合もあります。
副業が禁止されている会社で副業がバレた場合は、会社から厳しい処分を受ける可能性があります。
確定申告をしなかった場合に副業がバレる可能性は?
副収入の無申告は会社にバレる確率が高いといえます。
副業で1円でも利益が出ていれば、市区町村への「住民税の申告」は必須となります。
また、所得税の確定申告が必要となる金額に達しているにもかかわらず確定申告をしなかった場合、無申告加算税や延滞税が課されます。
場合によっては、税務調査の関係で会社に連絡が入ることもあるかもしれません。
確定申告は確実に行い、無申告とならないよう十分に注意してください。
副業で20万円を超える所得があれば所得税の確定申告が必要
副業で20万円を超える所得がある場合は、所得税の確定申告が必要です。
所得税の確定申告では、副収入が給与所得か雑所得かによって確定申告をするメリットが異なります。
給与所得:給与所得控除などの控除を受けられる
給与所得とは、会社から支払われる給与のことです。
副業で得た収入を給与所得として申告する場合、給与所得控除などの控除を受けられます。
雑所得:必要経費を計上できる
雑所得とは、給与所得以外の所得のことです。
副業で得た収入を雑所得として申告する場合、必要経費を計上できます。
副業で得た収入が20万円を超える場合は確定申告が必要となります。
副収入が給与所得か雑所得かによって確定申告のメリットが異なるため、どちらで申告するかを検討する必要があります。
副業の確定申告で会社にバレないようにする方法
副業で得た収入の存在を会社にバレないようにするには、確定申告書の第二表の住民税の徴収方法を選ぶ欄で「普通徴収」を選ぶようにしてください。
インボイス制度の開始による副業への影響
2023年10月1日よりインボイス制度が始まりました。
インボイス制度は、副業を行っている場合、下記の2点に注意が必要です。
1. 副業中の会社員でもインボイスの発行が必要になる場合がある
インボイス制度では、事業者向けにインボイス(適格請求書)の発行が義務付けられます。
副業で事業所得を得ている場合は、インボイスの発行が必要となる場合があります。
2. 適格請求書発行に対応した場合に副業がバレるリスク
インボイス制度では、適格請求書発行事業者登録をすることで、適格請求書を発行することができます。
適格請求書発行事業者登録をする場合は、会社にバレる可能性があります。
会社にバレたくない場合は、適格請求書発行事業者登録をしないか、会社に副業を申告する必要があります。
副業がバレるリスクを減らす方法はあるが絶対にバレない方法はない
副業が会社にバレないようにする方法はいくつかあるものの、絶対にバレないという保証はありません。
副業は自分の知識やスキルを活かすことができる可能性を秘めています。
この記事で紹介したポイントを参考に、副業に取り組むべきか、副業を始める場合は会社に届け出ておくべきかなどは慎重に検討してください。
また、副収入を得た場合には必ず確定申告や納税を適切に行い、不注意から会社にバレることがないようにしましょう。
副業は自分の可能性を広げます。
確定申告や会社への報告など、必要な手続きをきちんと行い、安心して副業を始めましょう!
まとめ:副業を始める前に知っておきたい「確定申告」と「会社バレ対策」
この記事では、副業を始めたいけど確定申告や会社にバレることが不安な方のために、副業の確定申告について詳しく解説するとともに、会社にバレないための対策方法を紹介しました。
副業は、自分のスキルや経験を活かして収入を得られるだけでなく、新しい世界に挑戦できるチャンスです。
しかし、確定申告や会社への報告など、事前に知っておくべき注意点もいくつかあります。
副業収入が20万円を超える場合は確定申告が必要となりますが、確定申告の方法や住民税の申告方法によって会社にバレるリスクが変わってきます。
会社にバレるリスクを減らすためには、確定申告で「普通徴収」を選択したり、SNSに副業のことを書き込まないなど、対策を講じる必要があります。
この記事を参考に、確定申告や会社への報告など、必要な手続きをきちんと行い、安心して副業を始めましょう!