みなさん、こんにちは。本田知香です。
最近、副業を始める人が増えていますよね。私もその一人として、さまざまな経験をしてきました。でも、華やかな副業の裏には、意外な落とし穴が潜んでいることをご存知ですか?
実は、副業経験者の約3割もの方が、何らかのトラブルを抱えているという調査結果があるんです。これは日本の交通事故発生率よりも高い数字!驚くべき事実ですよね。
この記事では、株式会社フクスケの調査を元に、副業で起こりやすいトラブルの種類や発生率、そして業界別のリスクなどを具体的に解説していきます。
さらに、安全に副業を始めるための対策についても分かりやすくご紹介します。
「副業を始めたいけど、リスクが心配…」そんな不安を抱えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
あなたの副業が、安全で成功したものとなるためのヒントが、きっと見つかるはずです。
プレスリリース
副業を始めるときのリスクを知ろう!意外なトラブル発生率と対策
副業が人気ですが、トラブルのリスクも潜んでいます。株式会社フクスケの調査によると、副業経験者の約34%が何らかのトラブルを経験しており、これは日本の交通事故発生率よりも高い数値です。
副業トラブル、どれくらいあるの?
株式会社フクスケが2024年12月27日から2025年1月9日にかけて実施した「副業・兼業トラブルに関する業界・業種別実態調査」では、主要14業界・97業種を対象に調査が行われました。その結果、副業経験者の33.8%がトラブルを経験していることが分かりました。業界によって発生率は大きく異なり、最大で2倍以上の開きがありました。
どんなトラブルが多いの?どんな業界が危険?
調査によると、トラブルの種類は様々です。特に教育業界では、「副業起因の過重労働による体調不良」が40%と高く、商社・卸売・小売業、電気・ガス・水道業、製造業でも20%を超えています。「過重労働」は多くの業界で共通のリスクといえます。
また、本業先に副業を報告している割合(通知率)も業界によって差があります。教育業や農業・林業・漁業・鉱業では40%を超える一方、出版・印刷業では56%が未通知でした。通知率とトラブル発生率の関連性も確認されており、届け出だけではトラブルを抑制できないケースも多いようです。
さらに、IT広告(DSP/SSP事業など)ではトラブル発生率が81%と非常に高い数値でした。これは、業界分類だけでは把握できない業種固有のリスクの存在を示唆しています。
副業を安全に始めるには?
この調査は、単に「副業にはリスクがある」と警告するだけでなく、どのようなトラブルが発生しやすいか、その原因と影響を分析しています。副業のメリットを享受しつつ安全に続けるためには、適切なリスク管理が不可欠です。
この調査結果が、副業を行う個人や企業が適切な判断を下すための指針となり、安全・安心な働き方を実現する一助となることが期待されます。調査の詳細は株式会社フクスケのウェブサイト(https://fkske.com/posts/sidehustletrouble)で公開されていますので、副業を始める前にぜひチェックしてみてください。
調査概要
* 調査名称:副業・兼業トラブルに関する業界・業種別実態調査
* 調査対象:主要14業界97業種
* 調査手法:インターネット定量調査
* 調査期間:2024年12月27日~2025年1月9日
* 調査結果詳細URL:https://fkske.com/posts/sidehustletrouble
参考情報:
* 株式会社フクスケ:https://fkske.com/
この調査結果を参考に、自分自身の副業におけるリスクを事前に把握し、安全に副業に取り組んでいきましょう。
コメント