みなさん、こんにちは。本田知香です。
副業に興味はあるけれど、具体的にどんな方法があるのか悩んでいませんか?
もしかしたら、あなたの想像を超える、新しい働き方がすぐそこに広がっているかもしれません。
この原稿では、「越境フェス~人的資本経営×地域の人事部~」というイベントをご紹介します。関東経済産業局と人的資本経営コンソーシアムが開催するこのイベントは、地域と連携した副業の可能性を深く探る、貴重な機会です。
一橋大学や法政大学大学院の先生方による講演、地域企業とのパネルディスカッション、そして地域の魅力を直接聞けるピッチイベントなど、盛りだくさんの内容になっています。
単なる副業紹介イベントではなく、地域活性化と副業を融合させた、全く新しい働き方を体験できる場なのです。
地域独特の文化に触れながら働くことで得られる、お金以上の価値…一体どんな未来が待っているのでしょうか?
ぜひ、この原稿を読み進めて、あなた自身の副業の可能性を広げてください。
プレスリリース
副業に興味のある方必見!地域と連携した新しい働き方を体験できるイベント
副業に興味はあるけれど、どんな働き方があるのかわからない…そんな方はぜひご注目ください!関東経済産業局と人的資本経営コンソーシアムが共同で、「越境フェス~人的資本経営×地域の人事部~」を開催します。地方創生に関わる企業の方、地域での越境学習や副業に興味のある方、すでに実践している方にとって貴重な機会です。
イベント内容:地域を舞台にした副業の可能性を探る!
2月20日(木)12時~16時、JPタワー ホール&カンファレンスで開催される本イベントでは、地域での越境学習や副業のメリット、地域企業と副業人材のマッチングにおける価値、実際に地域で副業をすることで得られる変化などが解説されます。
主なプログラム
* 基調講演・トークセッション: 一橋大学 伊藤邦雄氏や法政大学大学院 石山恒貴氏など、著名な講師陣による講演や企業関係者とのパネルディスカッションを通して、人的資本経営と地域活性化、越境学習の効果について理解を深めます。
* 地域人事部によるピッチイベント: 8つの地域から参加する「地域の人事部」が、それぞれの地域の魅力や越境プログラム、副業の取り組みなどを紹介するピッチイベントを開催します。地域ごとの特色を直接聞くことができます。
* 交流ブース: 各地の「地域の人事部」がブースを設け、参加者と直接交流できる機会も用意されています。
参加費は無料です。
副業の新しい形:地域との連携
このイベントは、単なる副業紹介イベントではありません。「地域」という新たな視点を取り入れ、地域活性化と副業を融合させた取り組みです。従来の副業のイメージを覆し、地域貢献とキャリア開発を両立できる可能性を示唆しています。地域独特の文化や魅力に触れながら働くことで、単なる収入を得る以上の大きな満足感や学びを得られるでしょう。
参加対象者とイベント概要
地域での副業に興味のある方、地方創生に関心のある方、フリーランスの方など、幅広い方が対象です。このイベントを通じて、副業の可能性を広げ、新たな一歩を踏み出してみませんか?詳細は、イベント公式ページをご確認ください。(※公式ページのURLはプレスリリースに記載されていませんでした)
開催概要
* 日時: 令和7年2月20日(木)12:00~16:00
* 主催: 経済産業省関東経済産業局、人的資本経営コンソーシアム
* 会場: JPタワー ホール&カンファレンス カンファレンスルーム(東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 4階)
* 対象者: 人的資本経営を推進する人事担当者の方、越境学習・副業に関心のある経営者・従業員の方、地方創生や地域ビジネスの推進を担当されている方、地域で越境学習や副業を経験している、または経験したい個人の方(フリーランス含む)
* 参加費: 無料
プログラム詳細(一部抜粋)
12:30-13:00 開会挨拶
13:00-13:10 基調講演「人的資本経営と地域の可能性について」 (一橋大学 伊藤邦雄 氏)
13:10-13:40 トークセッション「越境経験を通じた企業組織・個人と地域の変革について」
13:40-13:50 基調講演「企業組織における越境学習と地域の可能性について」(法政大学大学院 石山恒貴 氏)
13:50-14:20 トークセッション「地域における越境経験を通じた組織・個人の変化について」
14:30-15:25 「地域の人事部」のピッチイベント
16:00 閉会
「地域の人事部」とは
地域の支援機関、自治体などが連携し、地域中小企業の多様な人材活用を推進し、「人的資本経営」の定着を目指す体制です。人材戦略・組織変革支援、人材採用支援、人材育成・定着支援を行います。
人的資本経営コンソーシアムについて
日本企業における人的資本経営を実践と開示の両面から促進することを目的とした団体です。人的資本経営の実践に関する先進事例の共有や企業間協力、国内外の人的資本に関する情報の収集・発信と普及を行います。
コメント