みなさん、こんにちは。
本田知香です。
「副業を始めたいけど、会社にバレるのが怖い……」そう思っていませんか?
実は、多くの人が同じように感じています。副業解禁という言葉もよく耳にするようになりましたが、会社によっては副業を禁止していたり、従業員の副業を快く思っていないケースも少なくありません。
この記事では、副業が会社にバレる原因や具体的な対策、バレた場合のリスク、そして副業を始める上で避けては通れない確定申告やインボイス制度について詳しく解説していきます。
副業を始める前に知っておくべき情報を網羅しているので、ぜひ最後まで読んで、安心して副業を始められるようにしましょう!
副業を始めたいけど会社にバレるのが怖い?知っておくべきリスクと対策
「副業って魅力的だけど、会社にバレたらどうしよう……」
そんな不安を抱えているあなた、実は多くの人が同じように思っています!
この記事では、副業が会社にバレる原因、具体的な対策、バレた場合のリスク、そして副業を始める上で避けては通れない確定申告やインボイス制度について詳しく解説していきます。
副業を始める前に知っておくべき情報を網羅しているので、ぜひ最後まで読んで安心して副業を始められるようにしましょう!
副業が会社にバレる最大の原因は「税金」!
副業が会社にバレる最大の理由は、実は「税金」です。
会社員は会社から給与をもらっているため、会社が従業員の住民税を給与から天引きする「特別徴収」という方法で納税しています。
副業で収入を得た場合も、当然税金を納める必要があります。
しかし、副業収入を申告せずに放置すると、下記のような事態が起こり会社にバレてしまう可能性があります。
-
住民税の申告漏れ: 副業で得た収入は、会社員としての給与と合わせて住民税を申告する必要があります。
申告をしないと会社にバレるだけでなく、ペナルティも課せられる可能性があります。
たとえば、会社員としての給与収入のみで住民税を申告していた場合、副業収入が住民税の申告漏れとなり、会社が税務当局から「なぜ申告漏れがあったのか?」と問い合わせを受ける可能性があります。
会社は従業員の税金情報を把握しているため、申告漏れが判明した場合、副業をしていることを知ってしまう可能性が高いでしょう。 -
確定申告の漏れ: 所得税の確定申告は、副業収入が年間20万円を超えた場合に必要となります。
確定申告をしないと、本来還付されるはずの税金が戻ってこないだけでなく、会社にバレるリスクも高まります。
確定申告の漏れは、税務当局から「なぜ申告漏れがあったのか?」と問い合わせを受ける可能性があり、会社に副業をしていることがバレる原因となります。
また、確定申告の漏れは、会社が従業員の税金情報を把握していることから、会社が従業員の税金情報を把握していることから、会社にバレる可能性が高まります。 -
税務調査: 税務調査は、税務当局が納税者の申告内容などを調査することです。
副業の収入を申告せずに放置していると、税務調査の対象となり、会社にバレる可能性があります。
税務調査では、会社から従業員の税金情報が提出されるため、副業収入の申告漏れが判明した場合、会社に副業をしていることがバレてしまう可能性があります。
副業がバレないようにする4つの対策
副業が会社にバレないようにするためには、下記の4つの対策を実践することが重要です。
-
確定申告で住民税の徴収方法を「普通徴収」に: 副業の確定申告を行う際、住民税の徴収方法を「普通徴収」にしましょう。
こうすることで、会社に副業収入がバレる可能性を減らすことができます。
「普通徴収」にすることで、会社が従業員の住民税を給与から天引きする「特別徴収」ではなく、自分で住民税を納めることになります。
そのため、会社に副業収入がバレるリスクを軽減できるのです。 -
SNSへの書き込みは要注意: 副業に関する内容をSNSに書き込むことは、バレるリスクを高めてしまいます。
SNSでの情報発信は慎重に行いましょう。
とくに、会社名や所属部署、仕事内容など、特定できる情報を含めた書き込みは避けましょう。
また、副業に関する情報だけでなく、プライベートな情報も適切に管理することが重要です。 -
周囲への内緒は鉄則: 信頼できる同僚であっても、周囲に副業について話すのは避けましょう。
とくに会社の同僚や上司には絶対に内緒にしてください。
信頼できる同僚であっても、情報が漏れてしまう可能性はゼロではありません。
また、会社では副業に関する情報が共有されていない場合もあり、同僚や上司に副業をしていることを知られることで、会社にバレる可能性があります。 -
社用端末の利用は厳禁: 会社から貸与されている社用パソコンやスマートフォンなどを副業に利用することは、絶対にやめましょう。
会社にバレるだけでなく、会社から処分される可能性もあります。
社用端末は会社の所有物であり、会社の業務以外に利用することは禁止されています。
副業に利用することで、会社から不正利用とみなされ、懲戒処分を受ける可能性もあります。
副業がバレた場合のリスクは?
副業がバレないようにできる対策をすべて講じたとしても、バレる可能性をゼロにすることはできません。
副業禁止の会社で副業がバレた場合、下記のようなリスクが発生する可能性があります。
-
会社への説明責任: 会社が副業禁止規定を設けている場合、会社への説明責任が生じる可能性があります。
副業禁止規定は、会社の機密情報の漏洩や従業員の業務への影響を防ぐために設けられている場合が多いです。
副業がバレた場合、会社から説明を求められる可能性があります。 -
懲戒処分: 副業が会社にバレた結果、懲戒処分を受ける可能性があります。最悪の場合、解雇になる可能性もゼロではありません。
懲戒処分は、会社によって異なるため、具体的な内容は会社が定める就業規則や懲戒規程によって異なります。
副業の内容や会社の規定によって、解雇などの重い処分が科される可能性もあります。
たとえば、副業が会社の業務に支障をきたしている場合や、会社が副業を禁止しているにも関わらず、副業を隠していた場合は、懲戒処分を受ける可能性が高くなります。
副業と確定申告の関係:知っておきたいポイント
副業で得た収入は、きちんと申告することが法律で義務付けられています。
副業で20万円を超える所得がある場合は、所得税の確定申告が必要となります。
確定申告では、副収入が給与所得か雑所得かによって申告方法が異なります。
-
給与所得: 給与が支払われる際、所得税は源泉徴収されているのが一般的です。2カ所以上から給与をもらっている場合は、所得税の確定申告を行う必要があります。
-
雑所得: 副収入が雑所得にあたる場合、必要経費を計上して申告できます。副収入を得るためにかかった経費を差し引くことで、所得を減らし納税額を抑えることができます。
インボイス制度が副業に及ぼす影響とは?
2023年10月1日から始まったインボイス制度は、副業にも影響を及ぼします。
インボイス制度とは、消費税の納税義務者が仕入税額控除を受けるために必要な請求書・領収書の条件を定めたものです。
副業で消費税の課税事業者から依頼を受ける場合、適格請求書(インボイス)の発行を求められる可能性があります。
- 適格請求書の発行: 適格請求書発行事業者は、国税庁のWebページにて氏名などが公表されます。本業の勤務先の会社が国税庁のWebページを閲覧することで、副業をしていることがバレる可能性があります。
また、会社が国税庁のWebページにアクセスし、従業員の氏名や住所などを検索することで、従業員が適格請求書発行事業者であることを知ることがあります。
副業は会社にバレるリスクがある一方で収入を増やすチャンス!
副業は会社にバレるリスクがある一方で、収入を増やすための有効な手段であることも事実です。
自分の知識やスキルを活かして収入を増やし、生活を豊かにできる可能性を秘めています。
この記事で紹介したポイントを参考に、副業に取り組むべきか、副業を始める場合は会社に届け出ておくべきかなど、慎重に検討しましょう。
また、副収入を得た場合には、必ず確定申告や納税を適切に行い、不注意から会社にバレることがないように注意しましょう。
副業はリスクがあるものの、メリットも大きい
この記事では、副業が会社にバレるリスクと対策、確定申告やインボイス制度について解説しました。
副業は会社にバレるリスクがある一方で、収入を増やすチャンスでもあります。
リスクとメリットを理解した上で、しっかりと対策を講じ、安心して副業に取り組んでいきましょう。
副業を始めるには、まず情報収集が大切です。
色々な情報を集め、自分に合った副業を見つけて、一歩踏み出してみましょう!
2-job.comでも情報収集のお役に立てるようにそのタイミングに合わせた記事を公開していきます!